【必読】20代の社会人が絶対に読むべきオススメのビジネス書を8ジャンルから21冊紹介する

僕は社会人5年目までに100冊以上のビジネス書を読んできました。今回はその中でも大学生~20代にオススメしたい最強のビジネス書を8つのジャンルから21冊紹介したいと思います。

若いうちから仕事ができる人間になるためには、現場での実践だけでなくビジネス書を通したインプットも必要不可欠です。実務を通して実践的なスキルを磨きつつ、読書を通して関連知識を整理・吸収していくことで効率的に成長することができます。

今回の記事で紹介する本はすべて実際に僕が読んだもので、心からオススメできるものばかりです。各ジャンル1冊ずつでも構わないので、これは!と思う本をぜひ読んでみてください。 尚、各ジャンルの中でも最もオススメの本には★印を付けていますので、どの本を選べばよいか悩んでいる方は参考にしてみてください。

そのジャンル分けは次の8つです。

  1. 新入社員編
  2. コミュニケーション編
  3. マインド編
  4. プレゼンテーション編
  5. ロジカルシンキング編
  6. PCスキル編
  7. 会計知識編
  8. お金との付き合い方編

それでは行ってみましょう!

1.新入社員編

対象:就活生~入社2年目

仕事のことも会社のことも全く分からない新入社員時代。充実した社会人生活のスタートダッシュを切るために読んでおくべき3冊をチョイスしました。

伝説の新人~20代でチャンスをつかみ突き抜ける人の10の違い~★

20代の可能性に火をつけるバイブル誕生! 20代で仕事を通じてチャンスをつかんでいち早く突き抜け、伝説と呼ばれる他に代え難いビジネスパーソンになるための10の違い。話題の新人研修講座をわかりやすく書籍化。若い社会人必読の一冊!(Amazonより)

数ある新入社員向けビジネス書で最もオススメしたいのが本書。一流ではなく「超一流」を目指し、仕事に励むことの意義と方法論を解説しています。新入社員のうちから周囲の人間とは違う輝きを放つことで、圧倒的に多くのチャンスが回って来ます。この本の内容を実践できれば必ずチャンスを掴み、最速で成長することができるでしょう。圧倒的な成長や最速スピードでの昇進を目指す新人は絶対に呼んでおくべき1冊です。

入社1年目の教科書

ベテランも新人も、今日から仕事への取り組み方や考え方がすぐに変わり、一生役に立つ「指針」となる一冊。東大×MBAで30代でライフネット生命保険の副社長になり、ダボス会議の「ヤング・グローバル・リーダーズ2010」に選出された著者が初めて語る、仕事における原理原則とその具体的方法。(Amazonより)

新人向けビジネス書で最も有名だと言っても過言ではないロングセラー。ライフネット生命副社長の岩瀬さんの著作です。新人が絶対に習得しておくべき仕事術や考え方を丁寧に教えてくれます。新入社員として、まずは職場の人たちに認められたいという方にオススメです。仕事やコミュニケーションの基本について網羅的に記述されており、この内容をマスターするだけで1年目としては必要十分なレベルに到達できるでしょう。

「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方

ザ・ボディショップやスターバックスのCEOを務めてきた岩田さんも、もちろんかつては部下だった時代があります。部下時代にはどう仕事や勉強に向き合っていたか。そして上司や経営者になったときにはどんな部下の存在に助けられたか……。かつて部下だった経験と、上司として部下を持った経験と。その両面から見た「君にまかせたい」と言われる理想の部下の姿について51項目にまとめました。(Amazonより)

上司の立場から見て「こんな新人に仕事を任せたい」と思われる理想の部下になる方法について書かれた1冊。ただのノウハウ本ではなく、上司から嫌がらせを受けて左遷されたエピソードなど、岩田さんが実際に体験したリアルな社会人経験が丁寧に記述されています。仕事のスキルだけでなく、人間力も高めていかなければならないと痛感させられる良書。新人のうちは上司とのコミュニケーションに悩んでしまうことも多いと思います。そんな時は本書を通して上司との関わり方や仕事の進め方を学びましょう

2.コミュニケーション編

上司が新入社員に求めるスキルは数年連続で「コミュニケーション力」がトップとなっているようです。ここでは、コミュニケーション力を高める助けとなる良書を3つ紹介します。古典が中心ですが、どれもコミュニケーションの本質を突いたものばかりです。

影響力の武器

社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか? ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略”の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。待望の第三版は新訳でより一層読みやすくなった。楽しく読めるマンガを追加し、参考事例も大幅に増量。ネット時代の密かな広告戦略や学校無差別テロの原因など、社会を動かす力の秘密も体系的に理解できる。(Amazonより)

かつて騙されまくった著者の経験から「人をその気にさせて動かすにはどうしたら良いか」を研究した社会心理学の本。つまり仕事の現場に置き換えると、「商品を客に購入させる」「他部門の人間を動かす」など他人を動かすためには、どのようなテクニックを使えば良いかを考察しています。具体的には、返報性や一貫性など、人間特有の心理を巧妙に使って相手からイエスを引き出す仕組みを分かりやすく示してあります。営業やマーケティング部門の方はもちろん、他者と関わる仕事をする全ての人が読んでおくべき良書。値段は少し高いですが、得られる価値は十分ある良書です。

7つの習慣

全世界3,000万部、国内180万部を超え、今も読み続けられるビジネス書のベストセラー『7つの習慣』は、人生哲学の定番として親しまれてきました。今回スティーブン・R・コヴィー博士没後1年を期に、『7つの習慣』が本来持つ「人格主義」に基づき、原書に忠実に訳し直しました。

よりわかりやすく理解しやすい完全訳の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』。豊かな人生を望むすべての人にお届けします。(Amazonより)

あまりにも有名すぎる自己啓発書。世にある自己啓発書の原点はこの本であり、この本さえ読めば他の自己啓発書は不要だと言い切る人も多いです。 内容の薄いノウハウ本や自己啓発本を何冊も読むくらいなら、この本を1冊読むだけで十分でしょう。僕も1冊は手元に置いておいて、定期的に何度も読み返しています。

人を動かす★

人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、
長年にわたり丹念に集めた実話と、
実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。(Amazonより)

こちらも有名なベストセラー。人生で成功を収めるために、他人を動かす方法についてまとめられた本。相手の立場を理解し、相手が望むことをしてあげることによってしか他人は動かないという人間関係の原則が記されています。人間関係に悩む社会人は絶対に呼んでおくべき良書。明日からの人間関係が絶対にスムーズになります。

3.マインド編

成長のためには、スキルだけでなく、しっかりとしたマインドを持って仕事に向き合うことも重要です。ここでは、マインドやモチベーションを高められる本を2冊紹介します。最近やる気が出ない…。なんて人にぴったりの良書です。

非学歴エリート★

学歴なし、コネなし、金なしの僕が、なぜ20代で上場企業2社の役員になれたのか?ごく普通の大学を出て、小さなベンチャー企業に就職した著者が実践した、人生逆転のための働き方・学び方を大公開。「結果につながる努力」の方法を教える一冊!「社会に出た後にどういう努力をするかで人生は変わる。著者のキャリアがその証だ」 冨山和彦氏、推薦!(Amazonより)

東洋経済オンラインでも連載を持つ安井氏の著作。学歴なし、コネなし、金なしの著者が、「学歴が無い」というコンプレックスを乗り越えて大成功した秘密を明らかにしています。安井氏は学歴が無い分、どうしたら周囲に勝てるかを戦略的に考え、身につけるスキルを厳選し、圧倒的努力で自分を成長させていきました。学歴をひっくり返して死に物狂いでキャリアの階段を駆けあがった著者の努力には大きな刺激を受けます。学歴とキャリアは無関係であることを実感させられる1冊。読後、自分のやる気に火を付けてくれる良書です。

20代で人生の年収は9割決まる

絶対の正解がなく、ルールもどんどん変わるビジネスの世界。そのなかで「ほしい結果」を手に入れ続けるための方法を、オブラートに包まず語り尽くします。年齢ごとの「やるべきこと」をクリアすれば、将来の不安は消えていく!本書は「23歳まで」「入社〜25歳」「26〜28歳」「29〜30歳」「31〜35歳」と区切り、その年齢で何を考え、どうすべきかを具体的に書いています。(Amazonより)

著者の主張は、30歳までにフリーでも大企業でもベンチャーでもどんな環境でも稼いでいける基礎力を身につけるべき、ということ。そのために20代のそれぞれのフェーズで何をやっておくべきかを明確に示しているのが本書の特徴。なんとなく目の前の仕事をこなしているだけ…という20代社会人は絶対に読んでおくべき1冊です。30歳以降のキャリアが大きく変わっていくことでしょう。将来の働き方やキャリアについて考えさせられる良書です。

4.プレゼンテーション編

プレゼンテーションが苦手、という社会人の方は多いのではないでしょうか?僕はこの3冊を読んでプレゼン力が飛躍的に向上しました。

スティーブジョブズ驚異のプレゼン

専門用語を使わない、ツイッターのように短い一文で製品やサービスを表わす、ポイントを3つにする、ヒーローと敵役を登場させる、ひたすら練習を積むなど、スティーブ・ジョブズのプレゼンの法則を解き明かします。すばらしいプレゼンができるようになります!(Amazonより)

イノベーティブな製品を素晴らしいプレゼンテーションによって社会に広め続けてきたスティーブ・ジョブズ。本書はジョブズのプレゼンを詳細に解き明かし、日常でも使える法則としてまとめています。本書を読むことでプレゼンに対するインスピレーションが湧いてきます。

プレゼンがうまい人の図解思考の技術

本書から得られるメリットは以下の3つになります。

1 図で考えることで、伝えるべき情報が自然と整理され、磨かれる
2 シナリオ(プレゼンの流れ)を作る力がつき、相手が納得してしまう
3 情報を図にまとめる力がつき、効率的にメッセージを伝えられる

(Amazonより)

本書はプレゼンの根幹である「構成」の作り方を徹底的に解説した良書です。下手くそなプレゼンはまず構成の基本ができていないことが多いです。この本では、プレゼンの構成づくりの「型」を「図解」で考える方法論を解説しています。パワポを起動する前に「図」で構成を考え、シナリオ作りをしていくという斬新な方法論は目から鱗。この本のお陰で、正しい論理構成でプレゼンができるようになりました。

伝わるデザインの基本~よい資料を作るためのレイアウトのルール★

Officeの機能を駆使して、がんばってデザインしてみたものの、どうも垢抜けないなあ、と思ったことはありませんか。やはりセンスがないと、かっこよく作るのは無理なのでしょうか。実は、見栄えを良くするために必要なのは、センスではありません。学校や会社では教わることのなかった、デザインの基本的なルールに従えばいいのです。デザインは、見栄えをよくすることではなく、情報を整理してわかりやすく伝えることが第一目的です。基本ルールに従ってデザインし、受け手のストレスになりそうな要素を減らしていけば、理解しやすい、そして見栄えもよい資料を作ることができます。よい資料とは、かっこいい資料ではなく、伝わりやすい資料なのです。(Amazonより)

最強のデザイン指南書。プレゼンの資料作成スキルを磨くには、この1冊だけで完璧です。デザインはセンスではなくルールだ、という一貫した主張のもと、どうすれば綺麗で伝わりやすい資料が作成できるかを丁寧に解説しています。僕は常に会社のデスクに置いて、資料作成の際の参考にしています。この本で解説するデザインのルールを取り入れるだけで、周囲とは一線を画した見やすく・伝わりやすい資料を作成することができます。本書はこちらのサイトが元になっておりますので、ぜひ1度参考にしてみてください。

伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン

5.ロジカルシンキング編

「もっと考えて発言しろ」「もう一度論理的に説明してくれる?」そんなダメ出しを受けたことはありませんか?ロジカルシンキングを学んで、そんな上司を見返してやりましょう。

世界一やさしい問題解決の授業★

世界的な経営コンサルティング会社で使われている「問題解決能力」のトレーニングを、中学生向けにカンタンにブレイクダウン。世の中を生き抜くホンモノの思考力が身につきます!

本書は「問題を解決するために、どうロジカルに物事を考えるか」という方法論についてまとめられた良書です。中学生にも分かるようにというコンセプトで書かれているだけあって、めちゃくちゃ分かりやすい。筆者はマッキンゼー出身で「問題解決の技法」を中高生向けに教えている方であり、この分かりやすさも納得です。本書は問題解決に重心を置いた本になっているので、ロジカルシンキングを勉強したい、という方よりも、より実践に近い形でロジカルシンキングを問題解決に生かしたい方にぴったりです。

考える技術・書く技術

明快な文章を書くことは、明快な論理構成をすることにほかならない――。 本書は、マッキンゼーをはじめとする世界の主要コンサルティングファームでライティングのコースを教えるバーバラ・ミントが、独自の文書作成術を披露した本である。

報告書やメール作成をはじめとするライティングの基本を網羅した最強のビジネス書。「ピラミッド原則」と呼ばれる論理構成の作り方を学べば、正しいロジカルライティングができるようになります。また、ピラミッド原則をマスターしておくことで、頭の中にロジカルに物事を考える枠組みを持つことができるでしょう。内容は難解な部分もありますが、この本の内容を血肉化させておくことは今後の社会人生活の財産になるでしょう。

入門 考える技術・書く技術

バーバラ・ミントの大ロングセラー『考える技術・書く技術』がよくわかる、入門ガイド決定版 論理思考をするうえでの「日本語ならではのハンディ」を乗り越える方法を具体的に指南。 ビジネス文書もメールも見違えるように上達する!

考える技術・書く技術の入門書。本家は翻訳版であり、やや理解が難解な部分もあるため、こちらの入門書で勉強してから本家を読むことをお勧めします。日本語特有の論理構成にも対応しており、スムーズに理解することができるでしょう

6.Excel編

仕事の生産性を上げるためには、Excelを自由自在に使いこなせるようになることが必須です。今回は基本的な内容を学べるテキストを3冊紹介します。Excelは基礎の理解が一番重要です。この3冊で基本的なExcelスキルはほぼ身につくでしょう。

例題30+演習問題70でしっかり学ぶExcel標準テキスト Windows10/Office2016対応版

図を多く用いた丁寧な手順解説で、操作をサポート。SUMやCOUNTのような基礎的なExcel関数はもとより、IF関数、データベースや表の作成を豊富な例題、演習問題を解きながら学習して行きます。職場や教育現場での事例や要望にマッチした例題&演習問題と習熟度の確認・弱点チェックができ、苦手な問題は解説部分に戻って学習できる巻末総合問題とで、Excelの基本をしっかり身に付けることができます。Excelを基礎から身につけたい人に最適な教科書です。

知識ゼロの状態からExcelを勉強したい人向け。基本の関数やフィルタの使い方など、基本的な内容が全て網羅されており、これ1冊を完璧に理解するだけでExcelの基礎を固めることができます。僕は入社時はExcelについて知識ゼロでしたが、この本から勉強を始めて、今では周囲の人にピボットデーブルやマクロまで教えられるようになりました。

たった1日で即戦力になるExcelの教科書★

Excel地獄に陥らないための、今日から即役立つテクニックから、社会人10年目でも意外とわかっていない「なぜ、それが必要なのか?」といった目的意識まで、実務直結の知識を最小限の時間でマスター!

Excelの基本を学んだあとは実践です。本書は実際に業務としてExcelを使う段階で必要となってくるテクニックを紹介しています。取り上げられているケースがどれも現場で実際にぶつかる課題ばかりなので、基礎⇔実践の橋渡し役としてぴったりの参考書です。ある程度Excelを使い慣れている人も、知らない知識を習得する意味で使える1冊となっています。

ExcelVBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本

プログラミング初心者でもわかりやすいExcel VBAの入門書です。Excelの便利な機能である「マクロ」はVBAで記述されているため、VBAができるとExcelをいっそう便利に利用できます。そこで本書では、他言語でのプログラミング経験がない初心者でもVBAプログラミングが理解できるよう、重要な機能に焦点をしぼって、VBAのポイントとなるオブジェクトや演算子、条件分岐、ループ、変数、関数などにをやさしく解説しました。

Excelの基本を押さえたあとは、マクロやVBAで業務改善を行っていきましょう。本書は各所で絶賛されているVBAの入門書。とっつきにくいVBAプログラミングを独自の切り口から解説しており、本当に分かりやすい!VBAを勉強する際の1冊目は本書で決まりです。

7.会計知識編

経理部門でなくとも、ビジネスパーソンならば会計の基礎は身につけておくべきです。営業職や開発職であっても、自分が関わる製品がどのような利益構造をしているのかを知っているのと知らないで仕事をするのとでは将来的に大きな差がついてしまうでしょう。ここでは、会計に関する入門書を2冊紹介します。

餃子屋と高級フレンチではどちらが儲かるか★

経営と管理会計は表裏の関係にあります。ちなみに管理会計とは、経営に必要な経営情報を提供するための会計のことです。経営で重要なことは、利益ではなくキャッシュフローに目を向ける事。それをわかっていただきたいために、小むずかしくならないよう、ビジネスストーリーの形式で書いたのが本書です。

キャッシュフローの概念について管理会計の視点から書かれたのが本書。とっつきにくい会計の分野ですが、本書はストーリー仕立てで楽しく理解できます。 例えば、薄利多売の餃子屋と、固定費が高く客単価の大きな高級フレンチの利益構造を検討するなど、身近な例を用いてわかりやすく解説しています。会計知識が無い人でも楽しくすらすらと読めてしまいます。読み終える頃にはキャッシュフローの考え方や重要性が身についているでしょう。

知識ゼロでも2時間で決算書が読めるようになる!

—会計や決算書の知識がなくても、誰でもわかる! —

ふつうのビジネスマンが、会計のことがわかって、会社の数字を読み解くのに大事なトコだけを凝縮。会計特有の考え方を、難しい言葉は使わずヒトのカラダにたとえて解説するから誰もが直感的にわかる!

表題通り、知識がゼロでもB/SやP/L、C/Fなどの財務諸表が読めるようになる本。経理部門以外だと、日常の業務で財務諸表を意識することは少ないと思いますが、経営のことが分かるようになるためには財務諸表の理解は必須です。20代のうちに基礎だけでも身につけておきましょう。

8.お金との付き合い方編

20代のうちから、お金との正しい付き合い方を学んでおくことは重要です。ここでは、投資の基礎について学べる2冊を紹介します。

難しいことは分かりませんが、お金の増やし方を教えてください★

僕「先生、金融のこと詳しくないし、これからもお金のことを勉強しないと思いますけど、お金の運用なんてして大丈夫なんですか」
先生「大丈夫。君みたいなド素人でも、ポイントさえおさえれば年間プラス5%くらいの運用なら目指せるよ」

本書はこんなコミカルな会話形式で展開しますので、金融の知識がなくても楽しくお金のことが学べます。

僕と先生の会話を通して、投資の基礎知識について学ぶことができる良書。国債から投資信託、株など様々なジャンルの投資についてゼロから学ぶことができます。この類の本にありがちな抽象論に留まらず、投資信託銘柄の具体名まで出して、具体的に何をすべきかまで丁寧に解説がされています。本書を読んで、僕はネット証券口座を開いて投資を始めました。現在は個別株を中心に運用をしており、利益も着々と出始めています。20代のうちから今後もコツコツと資産運用を進めていこうと思います。

貯金兄弟

大卒で広告代理店に勤める浪費家の兄と高卒で消防士になった節約家の弟。幼くして母を亡くしたため、互いに助け合う仲のいい兄弟だったが、人生設計も金銭感覚も正反対。さらに、ある事件をきっかけに、兄は弟に嫉妬と憎悪を募らせていき…。両極端の2人にみるお金との賢いつきあい方とは?貯金からカードローン、住宅ローン、保険、老後資金までがわかるマネー戦略ノベル。

大卒と高卒で人生設計も金銭感覚も異なる2人の兄弟の人生を描いたマネー小説。物語としても普通に面白いので、サクサクと読み進められます。大卒浪費家の兄と高卒節約家の弟、どちらの人生プランがより良い人生なのでしょうか。悲哀に満ちたストーリーはお金について考えさせられる内容です。

9.番外編

f:id:twogulls:20170504151347p:plain

ビジネス書を何冊も読む若手ビジネスパーソンにはkindleがオススメです。

kindleとはAmazonが提供している電子書籍リーダーです。気になった本があればAmazonから1クリックですぐに購入可能!これ1台で数千冊もの本を持ち歩くことができます。Kindleさえあれば、出張の移動時間や毎朝の通勤時間に読書が更に捗ることでしょう。僕も2016年にkindleの中級モデルであるKindle Paper Whiteを購入し、日々読書に励んでいます。

こんな感じです↓

f:id:twogulls:20170504151846j:plain

液晶画面ではなく、電子ペーパーなので、画面のちらつきも無く、普通の本と変わらない感覚で読むことができます。

f:id:twogulls:20171009205528j:plain

ちなみにAmazonプライム会員に入会すると、Kindleが4,000円オフで購入できるのでオススメですよ!kindleを4,000円引きで購入する方法はこちらから

何よりKindleを買うと、自然と読書の習慣が身につくので、それだけでもKindleを買う価値はあるでしょう。

まとめ

以上、8つのジャンルから様々なビジネス書を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?ここで紹介した本は全て実際に僕が読んで、本当に良いと思った本ばかりです。この記事が皆さんの自己啓発に繋がれば幸いです。今後もオススメ本がありましたら、随時追加していく予定ですのでチェックしてみてください!