<2018年5月12日更新>
新年度・新学期を迎えて、健康診断を受ける機会が増えるのがこの季節ではないでしょうか。僕の会社でも年に1度の健康診断が3月に行われました。
健康診断って沢山並んで時間も掛かる上に(じっとして待つのが苦手)、心電図とか採血とか尿検査とか嫌いな検査のオンパレード。そんな中でも特に苦手なのが、血圧測定です。
白衣のおばちゃん「はい、血圧測りますね~」
1分後、、、
血圧計「最高血圧165/最低血圧92」
ぼく「165?ん?身長かな?」
2回目血圧計「最高血圧149/最低血圧87」
ぼく「・・・・」
はい、どう見ても高血圧です、ありがとうございました。
そうです、毎年のことながら高血圧(去年で上が145くらい)に悩まされていますが、まさか160を超えてくるとは思いませんでした。
年齢にもよりますが、一般的に血圧の正常値は
最高血圧~135以下/最低血圧~85以下
と言われています。そして高齢になればなるほど高くなるとも言われています。
そんな中で、まさかの20代中盤にして最高血圧165!
「このままでは、30代で脳梗塞で死ぬんじゃね?」
そんな不安が頭をよぎり、さすがに対策を取るべく動きました。
今日は、僕が血圧を下げるために行った3つの方法を紹介していきます。
が、とりあえず結論だけ先に言います。
1ヶ月色々試したら、とりあえず最高135~最低85の正常範囲には収まるようになりました!
※僕は医者ではないし、医学の知識もありません。以降は個人的な経験を基に記述していきますので、あくまで自己の判断、責任でご覧ください。
①とにかく毎朝・毎晩、血圧を測る
まずは血圧をきちんと測るようにしました。
さすがに血圧計を買いましたよ。
買った血圧計はこちら。
手首式と上腕式とありますが、上腕式の方が正確に測れるようなので、上腕式にしました。病院とか健康診断で使うやつも上腕式ですよね。
メーカーはとりあえず信頼のオムロン。
血圧計って本当に正確かよ、って思ってしまうので、チープなメーカーではなくてちゃんとしたオムロンのやつを選びました。
で、毎朝起きた時と寝る前の血圧を測って、アプリに記録します。
僕は無料のこのアプリを使っていました。
実際に右下がりで下がっていった様子がこちら。

オレンジの線が朝。紺色の線が夜の血圧です。
下はあまり変わっていませんが、上の最高点を繋ぐと右下がりになっているのが分かるかと思います。当初は150くらいありましたが、1ヶ月で125~135くらいに落ち着いてきました。
血圧をちゃんと図って記録することのメリットはこちら
①血圧の推移を見られるので、生活習慣改善の効果が出ているか確認できる
②毎朝毎晩見える化することで、血圧を下げるモチベーションに繋がる
⇒僕はゲーム感覚で、一喜一憂していた
③自分がどんな状態の時に血圧が上がるかを確認できる
⇒飲酒後、食後などが高いなーとか、寝る前が低いなーとか把握しておくことは大事
②適度な有酸素運動を取り入れる
血圧を下げるには運動は不可欠です。定期的に有酸素運動をすることは血圧を下げる効果があるようです。
ということで、普段は筋トレばかりしているのですが、週2回は水泳orランニングをするようにしました。
といっても1時間とかできるわけもなく、長くても30分程、汗をかくようにしています。仕事帰りにジムに寄ってランニングすると気分も良くなって、夜もぐっすり眠れるようになるので、血圧目的でなくてもジムに通うことはオススメですよ!
③塩分を控え、血圧を下げる効果がある食品を摂取する
塩分は血圧の大敵です。
ラーメンはじめ塩辛いもの大好きなのですが、これを機に減塩にチャレンジしました。
まずは、食品を買うときは塩分量をチェックします。
1日の標準摂取量は8gと言われているので、基本はこれを超えないようにします。
今までは塩分なんて気にしていなかったのですが、意外といろんな食品に塩分は沢山含まれています。
例えば、
- カップ焼きそば:5.3g
- 味噌汁:2g
- ラーメン:5~7g
- よっちゃんイカ:0.5g
- 焼肉のたれ:100ccで10g
みたいな感じです。
意外と8gなんてすぐに超えてしまいます。というか、カップ焼きそばと味噌汁飲んだらほぼ1日の標準摂取量になってしまいます。厳密に8gを守れているわけではありませんが、少なくとも意識するようになったので、少しは前進したのかなと思ってます。
また、血圧を下げる効果のある食品を多く摂取するようにしました。
納豆とか、バナナとか、ネットで紹介されているものはもちろん、
毎日お酢を原液で大さじ1杯飲むようにしました。
こちらでも紹介されていました。酢をそのまま飲むのは正直かなり辛かったですが、何とか1ヶ月続けてみました。
あとはよくCMでも見るこちら。
血圧130は高め!とCMでも煽っていますが、胡麻には血圧を下げる効果があるとのこと。
そして「わかめペプチド」と呼ばれる成分にも高めの血圧を下げる効果があることが報告されています。

理研ビタミンのこちらの商品もおすすめです。
まとめ
ということで、一応最近は正常血圧の範囲内で落ち着くようにはなってきました。とは言え、たまには150を超えることもありますが。
まだ20代なので、すぐに心筋梗塞になったり脳梗塞になったり、ということは考えにくいと思いますが、若くして死ぬのは嫌なので、今後も色々と対策を取っていこうと思います。
※今回紹介した方法は、あくまで個人の経験に基づくものなので、試される場合は自己判断、自己責任にてお願い致します。